サービス&プラットフォームビジネスユニット(アプリケーションサービス事業部)
お客さまのDX実現を支援するLumada Solution Hubの企画・開発(デジタルアセット蓄積/再利用促進、デジタルテクノロジー/ソリューションの適用促進)
職務内容 | 【配属組織名】 アプリケーションサービス事業部 Lumadaソリューション推進本部 LSH事業推進センタ 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■アプリケーションサービス事業部は、金融、産業、社会といった様々な業種のお客さまに向き合い、アプリケーションを通してお客さまの課題解決や価値の創生を進めています。 事業部が担当するアプリケーションは、社会を支える大規模なミッションクリティカルなものが多く、社会的にも大きな責務を担っています。 ■なかでも、Lumadaソリューション推進本部では、お客様のデジタルトランスフォーメーションを推進するLumada事業を下支えするLumada Solution Hubの開発を担当しています。 ■Lumada Solution Hubは社内、社外のノウハウ・知見の蓄積、再利用、プロダクト、サービスの利活用を促進することに重点を置き次の取り組みを行っています。 ◇デジタルアセット蓄積、再利用促進:GitHub、JFrog適用支援、DevOps技術導入支援、アジャイル開発支援等 ◇デジタルテクノロジー適用促進:Adobe Commerce、Zuora活用支援等 ◇デジタルソリューション適用促進:OpenShiftなどのコンテナプラットフォーム上でのアプリケーション構築技術コンサルティング、適用支援等 【募集背景】 ■デジタル技術の広範囲な普及を下支えとして社会全体において一層のデジタルトランスフォーメーションが加速すると考えており、継続的にソリューション・サービスの高付加価値化を通じた事業拡大を計画しており、デジタルトランスフォーメーション領域における、社内、社外ソリューションを積極的に展開して行くための人財を募集しています。 ■国内のみならず海外でのサービス展開も増加傾向にあり、グローバルに対応可能な人財も合わせて募集しています。 【ミッション/期待する役割・責任】 ■最新テクノロジーを活用したソリューション・サービスの再利用向上に向けて、立案から開発を担当頂きます。 ■お客さまに向きあい、社会課題の解決をめざして社内外ソリューション・新技術を用い社会全体での価値創生を念頭に活動を行います。 ■ML(機械学習)、DL(Deep Learning)などの最新技術を活用しますが、単なる技術の専門家としてではなく、テクノロジー適用を通してプロジェクトのリアルな課題解決に取り組んで頂きます。 【職務概要】 ・社会動向、顧客課題を踏まえたソリューション・サービスの企画、開発、展開を行います。 ・ソリューション・サービスの開発に当たっては、社内外のソリューション・サービスとの組み合わせや、デジタルテクノロジーを用いた解決方法を検討し当事者として実現に向けて活動します。 ・下記領域を軸としたソリューション・サービスの高度化を実施中であり、当該領域の専門性をコアコンピタンスとしてプロジェクトにおける問題解決、価値創造に取り組んで頂きます。 1.プロジェクトにおけるアセット蓄積、活用 2.バックオフィス領域へのデジタルテクノロジー活用 3.ソリューション活用 【職務詳細】 1.プロジェクトにおけるアセット蓄積、活用: GitHub、Jfrogを利用したデジタルアセットの蓄積、活用や、適用が広がりつつあるSBOMなどの新領域のカバーを行います。 アセット蓄積としてのみならず、セキュリティ確保に重点を置いたShiftLeft開発環境の構築支援も行います。 2.バックオフィス領域へのデジタルテクノロジー活用: アプリケーションのSaaS化や、プロダクトビジネスサイドからのAs-a-Service化対応などを行います。 B2Bサイト構築支援やサブスクリプションビジネス化支援をAdobe Commerce、Zuoraなどを活用して実現して行きます。 3.ソリューション活用: 蓄積されたデジタルアセットを把握し、より迅速、的確にプロジェクトへデジタルソリューションの適用を行うべく活動します。 特にOpenshiftをはじめとしたコンテナプラットフォームの活用を通じて、お客様ビジネスのSaaS化支援を行います。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■Lumadaについて: ・Lumadaとは(https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/index.html) ・Lumadaコンセプト映像〜新たな価値の創出に向けて(https://youtu.be/_22mO9qGU18) ・Lumada Solution Hub (https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/lumada_hub/index.html) 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 ■加速するデジタル化潮流のなかで社会課題解決、お客様価値創造を実現することが可能です。 ■今までの経験、スキルの活用が可能です。加えて幅広い業種のお客さまと向き合うことができ新分野での経験、知見の獲得が行えます。 ■社内研究部門や国内外有力パートナ企業などとの連携を通じ、幅広いテクノロジーを活用した産学連携、他企業との協創に参加することができます。 ■実際の案件参画を経て、テクニカルアドバンテージの構築、業界知見の獲得が行いながら、マネジメントとしてもテクニカルスペシャリストとしても、ご自身のキャリアの方向性に合わせて経験を深めることができます。 |
---|---|
応募資格 | 【必須条件】 ■下記いずれかのテクノロジー分野における経験や専門性をお持ちの方 1.プロジェクトにおけるアセット蓄積、活用: ・Github利用、管理者としての運用経験 ・Jfrog利用、管理者としての運用経験 ・実案件でのアジャイルコーチング経験やアジャイル関連の活動経験 ・自動化基盤(CI/CD)の開発、運用やShiftLeft環境の構築経験 2.バックオフィス領域へのデジタルテクノロジー活用: ・Adobe Commerceを利用したEコマースサイト構築・運用経験 ・Zuora等のサブスクリプションビジネス支援プラットフォームを活用したお客さまビジネスのAs-a-Service化支援経験 3.ソリューション活用: ・Openshiftなどのコンテナプラットフォーム利用経験、管理者としての運用経験 ※全て合致していなくとも、該当する項目における経験や専門性をお持ちであれば、応募を歓迎致します。 【歓迎条件】 ■海外企業向け、国内企業における海外展開などグローバル案件・クロスボーダー案件での開発に当事者として携わった方。 ■ビジネスレベルの英語力をお持ちの方(英語での打ち合わせに支障のないレベル)。 【求める人物像】※人柄・コンピテンシー・期待行動 等 ■テクノロジー、ビジネスの両面から、実際にお客様課題の解決、価値創造に取り組みたい方。 ■新しいテクノロジーに興味を持ち、継続的な知見の蓄積が行える方。 ■得られた知見を実際のお客様の価値増大に向けての取り組みに強い意欲を持っている方。 ■社内外問わず情報収集を行い、そこから得られた知見、発想を得て、顧客価値増大に向けた行動を実際に行うことができる方。 【最終学歴】 学歴不問 |
待遇 | 【給与】 ■月給:36〜52万円 ■年収:600〜900万円 【勤務時間】 8:50〜17:20(実働7時間45分、休憩45分)※フレックスタイム制あり その他採用条件については、こちら 【更新日】2022年12月9日 |
勤務地 | 神奈川県川崎市 |