研究開発グループ
リモートセンシング分野の機械学習に関する研究開発
職務内容 | 【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ データサイエンスラボラトリ 【配属組織について(概要・ミッション)】 データサイエンスラボは、データ利活用とAI技術の研究開発を通じて、顧客のデジタルトランスフォーメーションを支援し、予測・判断・最適化を行うソリューションを創出することをミッションとしている部署で、AIと人間の共進化により社会イノベーションに貢献しています。 我々の部署では特に科学分野へのAI技術の応用をテーマとした研究開発に取り組んでおり、物性物理学や有機・無機化学、生化学、地球物理学、社会科学等の専門知識を、機械学習や生成AIなどのAI・データサイエンスの技術と複合させてイノベーションを起こすことを目指し研究開発に取り組んでいます。 この研究開発を通じて、新素材開発の実験効率化や、創薬の加速、社会や環境変化の予兆分析にもとづく意思決定支援など、種々の高度な専門知識を利用しやすくし、またデータ駆動型でそれらの精度を向上するなどの高度化を図ることで、様々な分野のDXを推進する事業に貢献しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 衛星画像解析ソリューションにかかわる機械学習技術の開発 日立の提供する衛星画像解析関連のソリューションの拡大に向けて、さまざまな機械学習を応用した新技術の研究開発に従事していただきます。 関連事業Webサイト:https://www.hitachienergy.com/jp/ja/products-and-solutions/asset-and-work-management/lumada-fsm/vegetation-manager 【募集背景】 日立グループでは衛星画像を用いたDX事業を推進していますが、近年の生成AI等の技術の進展に伴い、衛星画像処理にとどまらない大幅な拡張による事業のさらなる拡大が期待されます。そこで、データサイエンスラボラトリでは、幅広い機械学習の技術をとりいれた新たな衛星画像解析技術の研究開発を推進しています。この体制を強化するため、次世代の衛星画像解析のコンセプトを提案し、それを実現する新たな技術を開発し、また、その成果を学会などで発信できる素養を持った研究者を募集します。 【職務概要】 日立グループにおける衛星画像ソリューション・サービス向けの技術のコンセプトを提案するとともに、それを実現する新たな技術を開発し、その事業化にも貢献する 【職務詳細】 ・日立グループ内の各部門等と連携し事業上の技術課題を定義すること ・日立グループ外の顧客ともコミュニケーションを図り、ともにビジョンを描くこと ・最新の関連技術について調査し、その知見を取り入れて自社の技術・ソリューションを発展させること ・技術を特許にまとめ、また学会等で自社技術に関する発信を行うこと 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 生成AIの登場に伴う機械学習分野の変革期において、衛星リモートセンシング分野の発展に研究者として大きなインパクトをあたえることができます。 当研究チームは、科学分野のAI技術をテーマとした研究開発に取り組んでおり、本職務もその一環と位置づけられます。そのため、周囲の研究者は様々な科学分野の素養を持ったエキスパートがそろっており、様々な角度から刺激を受けて研究に取り組むことができます。また、衛星画像分野専業ではないので、異分野との連携や転向もできます。 キャリアとしては事業部への転籍、研究を突き詰めていくなど、様々な選択肢を提供できます。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:10〜20人規模のチームで、若手からベテランまで様々です。 ITやデジタル系専門の方から、産業分野、機械分野などの様々なバックグラウンドを持ったメンバーで構成されています。 互いの異なる専門性を活かし、相互に協力して取り組む雰囲気をもったチームです。 ・働き方:在宅勤務可。現在は、基本在宅勤務で、必要に応じ出社しディスカッションをしたり、事業部や顧客との打ち合わせで東京のオフィスに出張する事も発生する可能性あり。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 |
---|---|
応募資格 | 【必須条件】 ・TOEIC700点以上 ・衛星画像処理分野の研究開発、もしくは、地理空間情報と画像処理に関する研究開発に参画した経験 ・機械学習等を用いたデータ分析を自分で行った経験(大学時代の研究、コンペ参加等可) ・学会等の活動実績 【歓迎条件】 ・深層学習のフレームワークを用いた開発経験 ・海外業務経験、もしくは海外研究者・事業者との協業経験 ・国内外の学会発表、論文等の執筆経験 ・会社でのソフトウエア開発経験(3年以上) ・数理、科学のいずれかの専門知識をもつこと ・博士号を持っていること 【求める人物像】※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす): 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える): 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす): 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 弊社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる人物。 【和】臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる。 【誠】技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する。 【開拓者精神】最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む。 【最終学歴】 大学院卒(修士)以上 |
待遇 | 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 【給与】 ■想定月給:388,000〜434,000円 ■想定年収:6,400,000〜7,200,000円 【勤務時間】 8:50〜17:20(実働7時間45分、休憩45分) ※事業所によって時間帯が異なる場合あり。 その他採用条件についてはこちら 【更新日】2024/12/27 |
勤務地 | 中央研究所(東京都国分寺市) |